「芦ノ湖で実証済み!鹿皮ルアー『ミドストシーカー』が切り拓く新たなバスフィッシングの世界」

こんにちは

きれいな自然があるから釣りができる。

いつも釣場をきれいにして頂きありがとうございます。


3030693914d9480e0ac0e933775f4574

芦ノ湖ではワームの使用が禁止されているため、プラスティックワームを使う従来のバスアングラーにとっては釣りの制限が大きな課題でした。そこで、私たちは第一弾としてホーリーダイヴァーを発売し、その使い勝手と釣果で一定の評価をいただきました。

その経験を踏まえ、さらに「ワームに匹敵する釣果と使いやすさを兼ね備えた」新たな鹿革ルアー、ミドストシーカーを開発。

ワーム禁止という規制の壁を逆手に取り、規制下でも存分に楽しめる革新的な釣り体験を提案しています。

この逆転の発想こそが、鹿革ルアー「ミドストシーカー」誕生のきっかけとなったのです。


そもそもの鹿革との出会い・革新素材(スワン松本)

e13b86cd 24ab 4a1e 9ac1 4757374c0f23

鹿革をルアー素材として選んだのは、本当に偶然でした。
ある日、スワン松本が訪れた陶芸家の工房で、ろくろの上の粘土に水で濡らした革のようなものを当て、形を整えている光景を目にしたのです。

その“革”のなまめかしい質感に引き込まれ、思わず「それ、何ですか?」と尋ねたところ——返ってきた答えは「鹿の革」。

スワン松本
スワン松本

それ、何ですか?

この問いかけからすべてが始まった。その革こそが鹿の革であり、使い古された道具のような深い表情と柔軟な手触りに、フィッシングマテリアルとしての可能性が重なった瞬間だった。

その瞬間、「これはルアーになる」と直感しました。

実際、鹿革はしなやかで強く、自然な水流に反応する柔軟性を持ち、人工素材にはない「生きた質感」を持っています。


ミドストシーカーの特長:ピンテール×中層攻略

ミドストシーカー

ミドストシーカーの第一弾はピンテール形状の4inchモデル


この形状は、動きすぎないナチュラルな波動が特徴で、ミドスト(ミッドストローリング)との相性が抜群。

ジグヘッドと組み合わせ、意図的に揺らす操作を加えることで、まるで小魚のような繊細なアクションを演出できます。

ただ巻きでもテールは微細に動き、神経質な魚にも口を使わせられる。

その一方で、波動を出しすぎないため、スレたバスにも有効です。


素材としての鹿革:硬さ・厚みへのこだわり

ミドストシーカーは様々なジグヘッドやスピナベトレーラーなどで検証

ミドストシーカーの開発では、常に鹿革の硬さと厚みに気を配ってきました。

もちろん、ホーリーダイバーの時もこだわっていましたがストレートは構造上の問題が…


特に課題だったのは、「真っ直ぐ泳がせること」。

天然素材ゆえ、1枚1枚の個体差があり、クセが出やすい。

その中で、いかに製品として一定の品質を保つかに多くの時間をかけてきました。

ルアーとして成立させるには、ただ柔らかいだけではダメ。

釣りに耐える強度と、魚を騙す柔軟性の絶妙なバランスが求められるのです。


お客様の声と反響

実際に使用されたお客様からは、

「まるでワームそのもの!」
「まさかこんなに釣れるとは…」

という反応が多く寄せられています。

ピンテール形状が奏でる控えめな波動は、いままでワームでしか反応しなかったような繊細な魚にも効果的。

まさに、芦ノ湖のような高プレッシャーエリアに対応するための一手となるでしょう。


使用後のケアと注意点

プラスチックワームとは異なり、鹿革には使用後のケアが必要です。

おすすめの方法は以下の通り

  • 使用後は水で洗い、濃い塩水につける
  • フックは外しておく(錆防止)
  • 完全に乾かすよりは、湿気を適度に残すのがベター
  • 「釣具にシュッ!」等のケア剤に漬け込むと腐敗は防げるが色落ちの可能性あり

自然素材ゆえの手間もありますが、そのぶん釣れる実感と愛着は段違いです。


最新アップデート:固定スリットの追加

ミドストシーカー4inchの最新販売分より、頭部にジグヘッド固定用のスリットが追加されました。


これにより、結束バンドやラインを使ってしっかり固定できるようになり、より安定したセッティングが可能になっています。

このスリット仕様は、新たに発売された6inchモデルにも採用されており、現在出荷がスタートしています。

以前はシリコンチューブを輪切りにしたものを付属させていましたが、今回のアップデートにより、固定の自由度と実用性が大きく向上しました。

【参考動画:結束バンド固定法】
📽️ https://youtube.com/shorts/aHGCleGaRxI?si=ap6ou3Fe4mke8rLM


最後に:芦ノ湖を起点に広がる新しい釣り文化へ

このルアーが生まれた背景には、「規制を逆手に取る面白さ」があります。

ワームが使えないエリアだからこそ、自然素材を活用した新たな釣りが生まれる。

これは芦ノ湖だけでなく、同じくワーム禁止の河口湖や西湖にも応用できる可能性を秘めています。

ぜひアングラーの皆様にも、この革新的な釣りを自らの感性で開拓していただきたいと思います。

リクエストやフィードバックも大歓迎です!


最後に──

使えばわかる、本物の波動。
ワームじゃなくても、釣れるし楽しい。
あなたの“引き出し”に、鹿革という選択肢を。

さあ、湖へ行こう。

そこに新しいバス釣りが待っている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました